【財務管理】 出題傾向について リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 24, 2020 社会福祉法人会計試験の上級財務管理についてです。まずは出題傾向ですが、まとめたものが↓です基本的には○○率などの分析指標を覚えるプランA、Bのどちらが有利か答える意思決定問題貸借対照表作成近年では社会福祉充実残額の算出という形になっています。おそらく今年も社会福祉充実残額の算出は出題されるのでは?と思いますので、逆に得点するチャンスかと思います。今後も簿記会計と平行して財務管理の記事も書いていきたいと思います。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
社会福祉会計簿記認定試験を受験する人のためのブログ - 12月 03, 2019 令和元年12月1日(日)に 社会福祉会計簿記認定試験上級2科目 を受験してきました。 準備期間が短く実質2週間くらいしか勉強できませんでしたが、勉強したときに思ったのが、税理士試験などと比べ、テキストも一種類であり、あまり検索してもどんな感じかが出てくるサイトが少ない・・・。 そこで、 自分で作れば良いのでは? と思って作成したのがこのブログです。 テーマとしては「仕事をしながらの試験勉強でも合格できる!」という点です。 社会人はなかなか時間が取れなくて・・・忙しくて結局気がついたら試験日に・・・ということがあると思います。 自分もそうです。 ただ、時間が無い中でも工夫をすることで、合格に近づくことはできますので、そのあたりを皆さんで共有できればと思います。 受験中の人、これからやってみようと思う人が参考にしていただけるような内容にしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 12/23追記 現在ブログは 【記事】 ・・・それぞれの項目の考え方や、勉強方法、勉強のモチベーションアップ方法等 【記事一覧】 ・・・作成した記事の一覧ショートカット的なページです。 【練習問題】 ・・・○×アプリで作成した問題を掲載しています。 の構成になっています。 続きを読む
【どこよりも早い? 第16回社会福祉会計簿記認定試験 簿記会計 解答速報】 - 12月 07, 2020 簿記会計の解答速報も見ていきましょう!! 問1 6点 3問くらい? ○×でここまで外すのもひどい(笑)まぁ時間かけないで行こう!と○ばかりつけておりました。 ちなみに豆知識過去の○の数 16回 4つ 15回 3つ 14回 6つ 13回 6つ 12回 5つ 11回 5つ 10回 5つ 最近×が多いので迷ったら×だったか・・・(笑) 問2 12点 一仕訳2点かな?受取利息配当収益は問5でも出てきましたのでラッキー問題の部類ですかねー。棚卸なんかも簡単なイメージ。 問3 10点 (3)(4)は合っていると思います。(1)(2)がかなり怪しい。国庫補助金等とリースはやはり鉄板。しっかりやっておかなくては。 問4 20~30点? 数字覚えておりません!!(笑)でも一応本業なので仕訳は大体できております。転記ミスが怖いですねー。あと配点が全く不明?? 最大58点くらい?? いや、現実はもう一回り低いと思う。。。 という感じですねー。 あと、万が一このブログを問題作成する方々が見ていただけたのであれば、出来ればで良いのでせめて計算用紙は回収しないでいただけると助かるなー。自己採点したいなー。 なんていかがでしょうか?? 生意気言ってすいません。次回はちゃんと合格しますので合格してから言います<(_ _)> 続きを読む
【社福簿記】難易度は??【他との比較】 - 12月 11, 2019 社会福祉法人簿記認定試験の難易度はどの位になるのでしょうか?? 難易度が高いから難しい!!とは考えてはいけませんが、初級、中級、上級とありますのでどれから受験するかの目安になると思います。 資格の難易度 のサイトでは 初級「Cやや易」・・・日商簿記3級がわかれば大丈夫 中級「B普通」・・・日商簿記2級ほど 上級「A難関」・・・テキストだけでは難しい となっています。 私は仕事でも携わっていたため、上級から受験しましたが、簿記の知識が無い人は初級からでも良いのかもしれません。 簿記の知識があって(日商簿記2級程)社福の知識が無い人などは中級から受験でも良いのかなと思います。 私の妻も日商簿記2級で社福の経理未経験で初級を受験しましたが、「社福特有の考え方」の部分だけは苦戦していましたが、一般的な仕訳作成は出来ますので、仕組みだけ覚えれば問題自体は簡単だったとの話です。 上級については上記のサイトでも書いてありますが、「テキストだけでは難しい」との話は私も同感です。多分社福の経験が無い人がテキストだけで勉強した場合は非常に難しいと思います。 また 別の記事 でも書きましたが、テキストが一種類しかなく勉強方法が狭いため難易度が上がっています。 そこで、このブログなどの様に、もう少し考察しているサイトやテキストがあると合格率はもっと上がるのではないかなと思います。 まとめ・・・ ①簿記2級を持っている人は中級からでも良いのでは? ②上級は勉強のやり方に工夫が必要。テキストのみやっていると難しい 続きを読む
コメント
コメントを投稿